top of page

洒水の滝

 洒水の滝は、日本の滝百選にも選ばれた名滝。また、古くから修験者の修行の地として、多くの修験者が厳しい滝行を行ったと謂れています。

かながわの景勝50選・名水百選
​日本の滝百選・かながわ未来遺産100 選定

yama01.gif
洒水の滝Photo のコピー.jpg

 洒水の滝は酒匂川の支流、滝沢川にあり、「日本の滝百選」に選ばれる名瀑です。
 その水は大変美しく「全国名水百選」にも選出されています。
 洒水の名の由来は、密教用語の「清浄を念じてそそぐ香水」を指す「しゃすい」からと謂われています。
 雄大なその姿は三段からなり、落差は上から一の滝は69m、二の滝は、16m、三ノ滝は29mという豪快な滝で、古から相模の国第一の滝とされ、「新編相模国風土記稿」では、「蛇水の滝」と記されています。

洒水の滝差し替え_09洒水の滝.png

平山洒水の滝不動尊常実坊

 明治21年に、洒水の滝で百日間の荒行を積んだ文覚作の不動明王像(石刻座像)をこの地に安置したことから洒水の滝不動尊と呼ばれるようになり、多くの信者が訪れるようになりました。  また、同じ年に、滋賀県大津市の三井寺から常実坊を遷座し、現在の「常実坊」となりました。  ここには町指定重要文化財の「春日舎利厨子」が保存されています。

滝不動 のコピー.jpg
名称未設定-.gif

洒水の滝祭り

 「洒水の滝祭り」は、毎年7月4日に行われる滝開き式です。  箒持ちを先頭に馬鈴師や導師、僧侶などが滝への道を掃き清める名瀑おろしの儀式が行われ観光客の安全を祈願します。
 滝の前では、式典や洒水太鼓をはじめとする太鼓の競演を行います。
 その後、滝不動尊境内で、火祭りが行われます。火の周囲に、御幣が吊り下げられ、あぶられた御幣は無病息災のご利益があるといわれ、来場者が競って持ち帰ります。

洒水の滝祭り02 のコピー.jpg

名瀑おろしの儀式 洒水太鼓奉納

名称未設定-2.gif
名称未設定-1.gif
ヒキガエル.jpg

山北を知る・学ぶ

山北の歴史は古く、今から5千年前、縄文時代中期頃の尾崎遺跡や共和小学校遺跡が見つかっています。

数珠回し のコピー.jpg

山北の祭り

山北町に古くから伝わるお祭りをご紹介いたします。

02_D51.jpg

川村用水と鉄道遺構

江戸時代から始まる治水と利水、東海道本線の拠点だった山北駅は大動脈の役割を担っていました。

山北町地域文化遺産活性化実行委員会(やまきたハンズオン)

文化庁の令和3年度文化芸術振興費補助金(地域文化財総合活用推進事業)の一貫として作成しています。

bottom of page